2022/11/22

病気予防のための運動療法

 

この記事を書いている人 - WRITER -

前回、ケガによって健康寿命が短くなり、

平均寿命との差が大きくなってしまうことで
五体満足な生活ができなくなる期間が

さらに伸びる可能性があることを
お伝えさせて頂きました。

 

今回は、ケガではなく

病気によって
健康寿命が縮んでしまう可能性について
解説していきたいと思います。

 

健康寿命が縮まる病気

 

病気による健康寿命が縮んでしまう
代表的なケースとしましては、

血管に関わる病気です。

その中でも

脳梗塞
心筋梗塞

は、誰しもが起こりうる病気であり

血管が詰まってなる
病気の代表例でもあります。

そして、
上記2つの病気になった時点で
健康寿命がストップしてしまいます。

 

他には、糖尿病による

目の血管が詰まったり
足の親指の血管が詰まって切断
というケースも。

 

気を付けるべきは4つ

健康寿命を阻害する
血管の病気に気を付ける際、

健康診断を通して
チェックする項目は大きく4つあります。

1:血圧
2:血糖値
3:高脂血症
4:コレステロール値

になります。

どれかひとつでも
数値が悪い場合には

動脈硬化などになっていくため
改善が必要になります。

 

30代で検査に引っかかったら即運動を

 

一般的には40代~50代になってから
上記4つの中で1つか2つ
数値が悪くなっていくものですが、

もしあなたが30代で
数値が悪い場合はすぐにでも

食事療法と運動療法で
対策をしていく必要があります。

理由として、
血管が動脈硬化で詰まる年数が
平均で20年程度と言われています。

もちろん人によって違いはありますし
30年以上という方もいるかもしれませんが、

 

もし、20年という期間なのであれば、

60代の場合は80代になって
脳梗塞や心筋梗塞になる可能性が高くなりますが、

30代なら働き盛りの50代で
血管が詰まる可能性が出てくるためです。

 

すると、50歳から寿命まで
30年間はリハビリや介護
車いす生活になる可能性が出てきてしまいます。

そうならないためにも、

1:毎年、健康診断で自分の現在地(数値)を知る
2:専門家とともに食事療法と運動療法で改善していく

ことが重要です。

 

フィジオセンター盛岡でも
国家資格を持つ
理学療法士・作業療法士とともに

健康診断の数値をチェックしながら
その人に合わせたトレーニングメニューを
お作りしています。

 

病気予防(対策)の運動療法を始めたい方はフィジオセンター盛岡で無料体験を

お問い合わせは、

フィジオセンター盛岡
https://physiocenter-morioka.com/

岩手県盛岡市向中野2丁目56-7

電話番号 019-681-6647

まで、お気軽にお問い合わせください。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

S
S