2020/06/04
フレイル予防って何から始めればいいの?

4月から75歳以上の高齢者に義務づけられた「フレイル健診」。
フレイル予防に取り組まないことで介護費用が10倍になる可能性や、
わずか2週間の寝たきりの状態で、7年分の筋肉量が失われる可能性もわかってきました。
では、実際にフレイル予防として
フィジオセンター盛岡では、どんな取り組みをしているのか。
いつから始めればいいのかなどを解説します。
まず、フレイル予防はいつから始めればいいのか?
もちろんフレイル予防は早いことに越したことはありませんが、
基本的に、50代に入ったらフレイルの予防を始めることをおススメしています。
一般的に筋肉量が一気に減り始めるのが50代だと言われているためです。
もし自分の筋肉量が同年代とどのくらい違うのか。
正確に測りたいという方は、Inbodyを使って体をスキャンしてみることも大切です。
フィジオセンター盛岡では、無料体験でスキャンすることができます。
筋肉量が極端に少ないことが分かれば、
その時点から少しずつトレーニングを始めてみるのもいいでしょう。
フレイル予防はまずこの2つを重点的に
では、実際にフレイル予防は何をすればいいのか?
それは2点あります。
1つ目は、体幹を鍛えること。
これはフィジオセンター盛岡の売りでもある
レッドコードを使った自体重によるトレーニングで
その人の状況に合わせて
無理なくトレーニングができるようになっています。
2つ目に大きい筋肉を鍛えること。
これもレッドコードを使って
大きい筋肉を無理なく鍛えることができます。
ただし、フィジオセンター盛岡では、
いきなり筋肉を鍛えるトレーニングは行いません。
多くの方は筋肉が固い状況なので、
まずは筋肉を緩ますストレッチを
レッドコードを使って行います。
フィジオセンター盛岡では、
フレイル対策メニューも個別で対応しております。
健康寿命を伸ばし、いつまでも健康なカラダで生活するために
いまから筋肉量を落とさない運動療法を始めませんか?
無料体験をご希望の方は
フィジオセンター盛岡では無料体験を行っています。
フィジオセンター盛岡
https://physiocenter-morioka.com/
岩手県盛岡市向中野2丁目56-7
電話番号 019-681-6647
関連記事 - Related Posts -
-
2022/08/10
-
歩かないと歩けなくなる
-
2022/02/01
-
加齢とともに気を付けるべきサルコペニアとは?
-
2022/09/06
-
シニアのダイエットが危険すぎる理由
-
2022/06/07
-
旅行を通してフレイル予防を始めよう
最新記事 - New Posts -
-
2023/03/21
-
太ももの筋肉が大切な理由とは?フレイル予防
-
2023/03/14
-
お尻の筋肉が衰え始めたら要注意 フレイル予防
-
2023/03/07
-
心不全を予防する運動療法について
-
2023/02/21
-
5人にひとりが認知症になる時代に備えるために