2023/05/02
運動と食事で寝たきり生活にならないための対策を始めよう

数年前から
社会問題として報道され始めているのが
寝たきり生活の割合について。
参考記事)
日本が「寝たきり大国」になってしまった理由
https://zuuonline.com/archives/207608
まずは健康診断でA判定を目指そう
寝たきり大国日本の中で
寝たきりにならないようにするために
今すぐできることのひとつとして
健康診断があります。
働いている人であれば
労働安全衛生法によって
健康診断を受ける義務があります。
そのためまずは、
ひとつの基準として
オールAを目指すこと。
Bの場合は
食事と運動を始めるだけで
比較的すぐにAに戻すことが可能であり
Cの場合も
時間をかければ
Aに戻すことも可能です。
寝たきりになる原因は・・・
日本における寝たきりになる原因の順位は
1位脳卒中(24・1%)
2位認知症(20・5%)
3位高齢による衰弱・老衰(13・1%)
4位骨折・転倒(9・3%)
5位関節疾患(7・4%)
となってます。
もちろん、そのすべてが
予防できるものではありませんが、
基本として、
健康診断、血液検査、
Inbodyなどを通して、
自分の現在地を理解した上で、
年齢にあった
・食事療法
・運動療法
を続けていれば、
予防することは可能になります。
食事は腹八分目。
運動は1日8000歩。
と言われていますが、
自分に合った方法で
”無理なく”食事も運動も行うことが大切です。
フィジオセンター盛岡では
国家資格を持つ理学療法士・作業療法士が
あなたに合った運動療法をご提案しています。
無料体験も随時行っておりますので
お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
無料体験についてのお問い合わせは
フィジオセンター盛岡
電話: 019-681-6647
ホームページ https://physiocenter-morioka.com/
まで。
お気軽にご連絡ください。
関連記事 - Related Posts -
-
2023/02/14
-
冬に足が攣りやすくなったと感じている方へ
-
2024/04/23
-
猫背(円背)が認知症の原因に?若い人でもなる円背のチェック方法と対策とは
-
2024/03/26
-
45歳で老後の健康が決まる可能性
最新記事 - New Posts -
-
2025/05/13
-
子どもの「頭が痛い」は肩こりが原因かも?——薬の前にできること
-
2025/05/06
-
リハビリが続けられない?「リハビリ難民」の現状とその背景
-
2025/04/29
-
YouTubeやAIに頼る前に知っておきたい、トレーニングの落とし穴
-
2025/04/16
-
ストレートネックがもたらすしびれとその対策