2025/10/12
「食べるだけで痩せる」は本当?ダイエットの真実を算数で解説!

先日、「大盛りご飯を食べれば痩せる」という特集を見かけました。1週間大盛りご飯を食べ続けたら痩せる、だから皆さんご飯を食べましょう、というお話だったそうです。
「おかずが多いご飯普通」と「おかず少なめのご飯大盛り」を双子に試させ、結果としてご飯大盛りの方が2kg痩せたという実験結果があったようですが、これは「楽して痩せる」という人々の願望を煽る、不健康なダイエットのおすすめに他なりません。なぜなら、結局それで血糖値は上がるわけで、そういった大切な健康の側面が一切語られていないからです。
楽に痩せられる方法は絶対にありません。
健康的なダイエットの真実、それは極めてシンプルかつ論理的な「算数」で説明できます。
痩せる=体重が落ちる?その概念の誤り
まず、多くの人が勘違いしている「痩せる」の概念を正しましょう。
「痩せる」イコール「体重が落ちる」、これは不健康なダイエットです。
健康的な「痩せる」とは、「痩せる」イコール「引き締まった体」を手に入れることです。
短期間で体重を落とすことは簡単です。例えば、1ヶ月間ベッドから動かず、トイレ以外は出ずに過ごせば、筋肉を使わないため筋肉が細くなり、筋肉の重さが減ることで体重は落ちます。しかし、いざ外に出て散歩しようとしても、筋肉が落ちているため歩けなくなってしまうでしょう。これが「体重が落ちる=不健康」な状態です。
健康的な「痩せる」の定義
健康的な「痩せる」とは、筋肉をつけながら、脂肪だけを減らすことです。
・筋肉は脂肪より重いため、筋肉が増えれば体重は増えます。
・脂肪が減れば、体積(容積)が減るため、引き締まります。
つまり、健康的なダイエットにおける「痩せる」とは、「体重が増えて、脂肪が落ちる」状態を指します。
ダイエットは「足し算・引き算」の算数
では、どうすれば脂肪を落とせるのでしょうか?答えは摂取カロリーと消費カロリーのシンプルな差です。
「摂取カロリー 消費カロリー」となれば痩せます。
これは非常に明確な計算式があります。
1ヶ月間で合計7,000キロカロリー分、摂取カロリーが消費カロリーより少なかった場合、約1kg体重が落ちます。
普段通りの生活を続けていれば、必要な筋肉は維持され、主に脂肪だけが落ちていくことになります。
努力したくない人でもできる!たった100kcalの節約術
「運動するのは嫌だ」「努力はしたくない」という方でも、この算数に基づけば簡単にダイエットをスタートできます。
目標は、1日あたり100キロカロリーの摂取カロリーを減らすこと。
1日100キロカロリー 30日 キロカロリー。 これは約0.4kgの脂肪を落とすペースですが、普段の消費カロリーを維持すれば、これだけで体重は落ち始めます。
100キロカロリーを減らす具体例
・お茶碗半分のご飯を減らす
・豆腐半丁を減らす(約70kcal)
・ラーメン・チャーハン・餃子のセットでチャーハンを半チャーハンにする
男性にありがちな「ラーメン・チャーハン・餃子」といった定番メニューでも、チャーハンを半チャーハンにするだけで簡単に100キロカロリーは減らせます。
「食べないのに太る」は勘違い?
「食べないのに太る」「食べても太らない」という人もいますが、これは「自分の基準」が原因です。「食べないのに太る」という人は、間食や自分の意識していない食事で高カロリーなものを摂取していることが圧倒的に多いです。
「私食べないんです」という人と、太らない人の実際の食事量を比較すると、太ると思っている人の方が食事量が多いというケースは少なくありません。
まず、自分の食事のカロリー目安を知りましょう。
・ご飯1杯(普通盛り)は約150キロカロリー。
・一汁三菜(汁物1つ+おかず3つ)の食事で、1食あたり約600〜800キロカロリーが目安です。
このように目安を立てて、何か一品、たった100キロカロリー分だけ除く。今の生活をそのまま続ける。これだけで体重は間違いなく落ち始めます。努力するのが嫌だったら、まずは何か一品100キロカロリーだけ引いてみてはいかがでしょうか?
関連記事 - Related Posts -
-
2025/02/18
-
小児肥満の増加とその危険性について
-
2024/05/28
-
脳卒中と脳梗塞:若い世代にも注意が必要な椎骨動脈解離
-
2022/10/11
-
スポーツをされている小学生の虚弱体質が増えていることについて
-
2019/04/16
-
過去の常識は今の非常識 実はカラダに悪いこととは?
最新記事 - New Posts -
-
2025/10/12
-
「食べるだけで痩せる」は本当?ダイエットの真実を算数で解説!
-
2025/10/04
-
部活生を悩ませる疲労骨折の正体と予防策
-
2025/09/23
-
シニア世代の女性が特に注意したい「大腿骨頸部骨折」と予防策
-
2025/09/16
-
運動会シーズンに注意!肉離れの予防と正しい対処法