ストレートネックがもたらすしびれとその対策

 

この記事を書いている人 - WRITER -

 

最近、上半身のしびれや肩こりに悩む人が増えています。その原因として圧倒的に多いのが「ストレートネック」です。これは首が本来持つ緩やかなカーブがなくなり、まっすぐになってしまう状態。横から見て、耳が肩のラインよりも前に出ている人は、ストレートネックを疑ってみるべきです。

最初のサインは「肩こり」

ストレートネックになったからといって、すぐにしびれが出るわけではありません。最初に現れる症状は肩こりです。小・中学生には馴染みのない感覚かもしれませんが、簡単なチェック方法があります。首の横を指2本で押してみて、痛みや頭の奥にズーンと響くような感覚があれば、それは肩こりのサインです。

スマホやタブレットが姿勢に与える影響

以前は勉強時の前かがみの姿勢が原因でしたが、今ではスマホやタブレット、ポータブルゲームなどが、悪い姿勢を習慣づけてしまっています。その結果、若年層でも偏頭痛や肩こりが増加しています。偏頭痛もストレートネックによる筋肉の緊張が原因で起こることが多いのです。

しびれが出てくるメカニズム

ストレートネックが進行すると、首を支える筋肉(とくに僧帽筋)が緊張し、首の骨(頸椎)の隙間を圧迫するようになります。これが神経を圧迫し、しびれが生じるのです。

頸椎は7つの骨で構成されており、それぞれから神経が出ています。どの神経が圧迫されるかによって、しびれる部位も異なります。

  • C4〜C5(第4〜5頸椎):肩や肩甲骨周辺にしびれ
  • C5〜C6:上腕の前側(力こぶ)や後側(上腕三頭筋)に影響
  • C6〜C7:手首や握力に関係、手のしびれとして現れることが多い
  • C7〜T1(第7頸椎〜第1胸椎):指先のしびれに関連

とくにC7〜T1の隙間は広いため、首の動きで比較的改善しやすいですが、C4〜C5は元々狭いため、しびれがなかなか取れにくい傾向があります。

自分でできる改善方法

では、ストレートネックの進行やしびれを防ぐにはどうすればよいのでしょうか。ポイントは「正しい姿勢を保つこと」です。スマホやタブレットを完全にやめるのは現実的ではありませんが、画面を目の高さに持ってくるだけでも効果的です。

さらにオススメなのが、1日10分間、正しい姿勢で横になるという習慣。これは寝るのではなく、首や背骨の自然なカーブを意識した姿勢を保ちながら休むだけで、筋肉の緊張が緩みやすくなります。

専門的なケアも選択肢に

自宅でのケアが難しい場合や、しびれが強く出ている人には、作業療法士による専門的なケアも有効です。たとえば「レッドコード」という器具を使えば、首や頭の重さを分散させた状態でストレッチができ、症状が緩和されることもあります。

まとめ:放置せず、まずはチェックを

ストレートネックによるしびれや肩こり、偏頭痛はすべてつながっています。日常生活の中で正しい姿勢を意識するだけでも、予防・改善が可能です。もし首・肩のこりやしびれに心当たりがある方は、一度専門家に相談し、正しい姿勢や寝方、運動方法を学ぶことをおすすめします。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です